結婚式のマナーと常識(招待客は何を見ている?)

先日、仕事場の友人の結婚式にお呼ばれして久しぶりにフォーマルドレスを身に纏いました。

男性には理解され難いものかもしれませんが、やはりこういう場に行くと女性としてなんとかその場に華を添えようと精一杯お洒落をして行くものですよね。

あたくしも早々美容院を予約し、結婚式の髪型の相談をしたり、新しいパンプスを新調したりと本番数日前は少し忙しかったです。

綺麗に着飾るのは女性としての礼儀ですよね。(まぁそういうのを世間的には見得とも言います。)

お呼ばれされる女性は花嫁より目立ってはいけないという理由で「白いドレス」を着てはいけないという暗黙の了解があることは有名ですが、実は「黒ドレス」を着ていくことも常識的ではないというのはあまり知られてはいない事実。

スポンサードリンク

黒いドレスの方が、女性は引き締まって見える、どんな小物にも合うなどから好まれる色でもあり、実際に黒ドレスを着て式に臨んでいる姫達は沢山いらっしゃいました。しかし殿方たちの正装とは主にブラックスーツなどが一般的。

暗い色が大半なので、女性まで黒い服になるとまるでお葬式のようなどんよりとした重重しい雰囲気になりかねません。

どうしても黒じゃないと嫌!って方は、光沢やラメ入りなど、素材が華やかなものにすればOKなのですが、あたくし的には、女性は花嫁を引き立てる『華』になるべき義務があると思うので、是非爽やかなドレスを選んでくださいね。

とはいえ、新婦より派手になるような例えば全身赤などの服装などもマナー違反になります。あくまでも主役は、結婚する新婦なのですからね。

また、ブーツやミュールなどもNG。結婚式は『公式の場』なのですから、自覚をもってそれなりの用意が必要です。非常識だと思われたくなければ踵が開いていないパンプスを購入しておくことをお勧めいたします。

女性は『華』として、ほどよく明るめの常識的な装いで新郎新婦はもちろん、その親族の皆様にも不快な思いをさせないようにしましょうね。

自分が結婚を意識するようになってから、逆にお呼ばれする際の結婚式の過ごし方が今までとちょっと違ってきたように思います。今までよりリアルに結婚式を身近に感じたといいますか、今までは気に留めなかったことまで隅々と観察している自分がいます。

例えば、式場スタッフの招待客に対する対応はどうか、ドリンクは充実しているか、食事の量、質、満足度はどうか、新郎新婦が見えるか・・・ 上げればキリがないのですが。。

なんでしょうね、自分の結婚式を行う上で注意したほうがいい所や、こだわっておきたいところなどをまず見出すには、参考にするというのは言い方は悪いですが『実際に招待客になるのが一番』なように思います。

次の記事では実際にあたくしの独断と偏見で、招待客としての率直な感想を述べさせていただこうかと思います。 ⇒招待客の本音

スポンサードリンク

関連記事

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">