結婚式の招待客は何人程度が理想?
友人の結婚式へ行って参りました。
彼女らはでき婚であり、時間的余裕があまりなかったとの事で非常に準備に手間取っておりましたが、「間に合った!」というのが一番の感想だったとのことでした。
結婚準備は楽しみたいとはいえお互いに仕事をしている身であり友人のお腹には6ヶ月になる子を授かっているとのことですが、体調はまだまだ安定せず、悪阻 (つわり)が続いていた状態であり、満身創痍だったのでしょう。
このような感想も当然のつぶやきなのかもしれませんね。
ちなみに今回の式の感想ですが なんでしょうね「せわしなかった」というのが一番の印象でした。
招待客は全部で135人。親族は3親等まで、主賓は仕事場の社長クラス、友人は小中高から職場の仲間までと俗に言う一般的な招待客といった感じでした。
ただ、今回行われた結婚式の式場は結婚式会場というよりは大きい規模のレストランといった場所での披露宴だったので、小さい箱にぎゅうぎゅうに詰め込まれたといったイメージであり、若干の狭さと人間の近さ、なにより落ち着きがなく「騒がしい」状態になっていた様です。
人間の声が近いんですね、話し声で司会の進行やら挨拶やらが聞き取りにくかったです。
自分たちが理想とする雰囲気で式場を選んだとしても、招待客の人数やその客の質(言い方が悪いですが)によって全く違う印象になることは多く言われます。
これくらいのやや多めな人数の結婚式であればホテルや一般的な挙式会場、ハウスウエディングのような貸切の邸宅などであればもう少し違う印象になったのかもしれません。
逆に言えば親族中心やらの小規模の宴を考えている場合だと、あまり箱が大きすぎるのもちょっと淋しい気がしますね。
地域によって結婚式の招待客の平均人数は各々ですが、あたくしの地域(福岡)では90人程度というのが一般的なようです。実際に今まで見学した式場もその程度の人数を収容できる箱を用意されている場合が多かったように思います。
ただ、個人的に一番ホスト側が理想とした式を作りやすいという人数は70~80人位なのかなと漠然と思いました。
まとまりやすく、スタッフさんも客のお世話がしやすく、キャパとしても淋しさを感じないといった人数がこの程度です。ホテルなどには人数に合わせて上手に仕切りを立てて頂けたり、人数によって会場自体を選べるところも多いようです。
是非参考にしていただければと思います。
最近のコメント