式場見学でこれだけは抑えておきたいポイント(結婚式場のキラキラに惑わされない)

今回の話は、今後結婚式の為に式場見学を行なっている人に自分の結婚式を行うに際し、何を優先していくかを必ず忘れないようにしていただくことを前提とし、目を養ってもらいたい目的で個人的に考えていることを書きます。

式場側に対してはやや批判的に話しがちになりそーなので、気分を害した方は小娘の戯言と思ってスルーしてくださいね(汗

前回、しきりにブライダルフェアへのススメを書いたわけですが、実際にその式場へ行くとどこの式場へ行ってもなんだかいい感じに見えてきます。これはホント、絶対です。

なんだか全てがキラキラ眩しく見えて、全てが自分達にとってVIPな扱いをしてくるわけです。当然なのかもしれませんね。

以前『何の為に式を行うか十分に考える必要がある』とお話しました。

必要なものを厳選し、優先順位が低いものに時間と労力とお金をかけないようにする為です。ここがブレると、どこの式場を見学しても、大して違いが分かり辛い上に、全ての欲を満たそうとプランナーさんの進めるままに金額は上昇し、考えずに本成約をしてしまい後で後悔することになります。

まぁある種、運命的な式場のサプライズな出会いってことにすれば、これはこれで良いのかもしれませんが。。

スポンサードリンク

また、情報誌についても注意しておかなければならないことは『情報誌に書いてあることはホンの一部である』ということ。

例えば数ある結婚情報誌に、結婚式には400万前後のコストがかかると書いてあれば、なるほど結婚式には400万位かかるのが普通なんだと思いがちになってしまうのですが、そうなると例えば式場で見積もりを出してもらった時に200~300万程度の価格設定を『お買い得』と感じてしまう金銭感覚の麻痺が著明に見られます。

結婚式のゲストの人数や、場所、衣装演出などで価格設定が変わるにもかかわらず、です。

繰り返しますが、どこの式場見学をしても、それなりに『なんだかここで結婚式あげてもいいなぁ』という気分になります。

式場見学の際に、これだけは一応チェックしておいて損はないよ、ということを書いてみますので、よかったら参考にしてみてくださいね♪

プランナーさん以外のスタッフの対応

結婚式には色んなスタッフさんが2人の式を成功させようと働いてくれます。料理の配膳、調理人、音響照明、スタイリスト、カメラマン他多数。実際の式で関わるスタッフなのですから、明日は我が身だと思いながらその方たちの仕事ぶりをしっかり見ておくことをお勧めします。特に、結婚式直前の見学ができれば、色んなスタッフさんが忙しなく走り回っていらっしゃるので、その様子が見られたら一番いいかもしれないですね。

実際結婚式に招待された側として、あたくしも料理の配膳係のマナーの悪さに不満が残った事もあるので、わかりにくいですがどこの式場へ行っても必ず確認するようにしています。

一度、大声で無駄話をされているスタッフさんに遭遇したことがあります。壁の向こうであたくし達の姿が見えなかったからかもしれませんね。いい式場だっただけにとても残念でした・・。

本成約前に、必ず料理を食べておく

披露宴はその名の通り「宴会」なわけですから、その式が良かったかどうかという事に「料理」の要素は非常に高いと思うんですよね。(客側からすれば)フェアなどで婚礼料理を1部試食させていただけるところも少なくないのですが、実際に式での一食を事前に食べてみる事をお勧めします。

大抵の式場では、婚礼料理を30~50%ほどの料金で食べさせてくれるので、実際に料理の味やボリューム、どのような人でも満足できるかどうかを確認しましょう。実際に料理に対する不満は多々聞かれるにもかかわらず、料理の味は試食程度で把握し、ボリュームその他は写真で判断し決定。

本番中の新郎新婦は食事を満足に楽しむ余裕はなく、式が終了してから親族に『あまり美味しくなかったね♪』とでも言われ、後悔してもまさに後の祭りでございます。

なるべく本来の形に近い見積もりをだしてもらう

これはちょっとわかりにくいかもしれませんが、式場が始めに出してくれる見積もりは必要最低限のプランで組まれていることが多く、実際の式では+100万程度跳ね上がったというのも少なくないお話です。

「きちんと参考にできる見積もり」を出していただく為に、『やりたい演出(フラワーシャワー、バルーンリリース、キャンドルサービス等・・・)』『お色直しの回数、内容』は最低限伝えておいたほうがいいかもしれませんね。それだけでも大きく違ってきますので。

装花についてはおよそ平均の値段を出していただくために『さっき見学した装花の感じで金額を出してください』と相談してみれば分かりやすいかもしれませんね。

特殊なゲストでも対応できる環境かどうかを観察

一般的な特殊なゲストというのは「妊婦」「小さい子供連れ」「お年寄り」の3本です。特殊なゲストが『緊急時でも対応できるか』ということです。

車椅子のゲストがトイレに行きたい場合は?赤ちゃんがぐずりだしたら?突然気分が悪くなったゲストが横になれるスペースはある? これらは自分達が招待したいゲストを先に選別してから検討してもいいかもしれませんね。

話を『する』タイプではなく『聞く』タイプのプランナーさん

これはあたくしの個人的なチェックポイントなのですが、どんなにいい式場でもプランナーさんが合わなかったら即却下しております。ある種『運』なのかもしれませんが。

頭ごなしに客の要望を無理だと決めつけず、しっかり聞いていただいて限りなく要望に近い方向で形にしてくれる、相談のやりがいがあるかどうかを判断します。

これは意外に始めの1時間近くでなんとなく分かるような気がするので、後は自分の勘を信じるだけですかね。でもこれってすごい大事なことだと思うんですよね。少なくとも半年近くは付き合うことになるのですが、印象が悪ければそれも縁が無かったということで。

色々勝手なことを言いましたが、式場探しに慎重になりすぎて恐ろしく決まらない!!

もっと他にも時間をかけるべきかとも思いますが、楽しんでるし無駄じゃないしまぁいいかー♪

旦那君も嫌がらずに見学には付き合ってくれています。頼もしい(^^)

スポンサードリンク

関連記事

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">