激安ブライダルインナー(ウエディングドレスのインナーの選び方)

ブライダルインナーってご存知ですか??

ブライダルインナーとはウエディングドレスを着る時にインナーとして着る白生地の補正下着のようなものです。厳密に言えばウエディングドレスを着る際、このブライダル専用のインナーを絶対に用意しなくちゃいけないかというとそういうわけではないのですが、ブライダル専用のインナーを着るのと着ないのでは、圧倒的にウエディングドレスを着たときの体のラインが全く違い、着ていた方が圧倒的に美しくなります。

例えば、デパートや下着やさんなんかで売られている矯正用の下着類ですね、こういった元々手持ちのもので代用しようとしても、ウエディングドレスに合わないというのが現実です。

ブライダルインナーは、バックスタイルの装飾に邪魔にならないように背中が大きく開います。かつ、バストは高いままでKEEPできるし、矯正下着ほどでは無いのですが、腰のクビレもそこそこ強調できつつ、長時間の着用でも苦しくならない作りになっています。

やはり、ブライダルにはブライダル専用のインナーが必要であるということでしょうかね。

一般的な矯正用の下着というのは、ベージュや茶系、黒などのカラーが入った下着が多いのですが、ブライダルインナーというのは一般的には白です。純白のウエディングドレスを着ても、下着が透けないようにする為です。

また、同じ理由で下着にはフリルなどの装飾は付いていない事が多いです。というか寧ろ装飾が無く、スッキリしたものをお勧めします。フリル系は意外と透けて見えるとのこと。

当然ですが、インナーなのですからブライダルインナーのレンタルは行っていないというのが普通。ドレスショップなどでも大抵自分で用意してもらうように言われるか、ドレスショップで販売しているところもあります。

ブライダルインナーは、ブラジャー、ウエストニッパー、ガーターがセットになっているものや、フレアパンツタイプや、ビスチェタイプやら、ロングガードルやら、色々な種類がありますが、大体下着やさんなんかで用意すると、セットで1万~1万5000円程度が相場ということになります。

た・・・高い・・・。1回しか必要ないのに・・・・。

スポンサードリンク

ブライダルインナーって、ほんと一回こっきりなんですよ。

矯正下着として使おうと思えば使えなくはありませんが、ブライダル用で多少動きやすくしてあるのでなんとなく矯正力が甘いです。

っというわけで、ブライダルインナーを購入する際は、多少補正が出来れば安物でもいいかなと思ったんですね。1回だけ使えればいいやと思って。

そこであたくしが購入したのがこちら。

激安ブライダルインナー3点セット

ビスチェ、フレアパンツ、ショーツの3点がセットになっているものです。

実際装着してみたところ、補正力はまぁまぁといったところです。欲を言えばもう少しウエスト部分が長いほうがいいかなと思いました。ウエストニッパーの役割が甘く、若干お臍が見える程度です。

感想としては「悪くないかな」という程度。値段との兼ね合い(なんと3点セットで3990円!)で納得しました。多少補正力を出す為にワンサイズ小さい物を購入したのですが、それでちょうどよかったと思います。

ただ、どうしてもウエストのクビレを強調したかったあたくしの場合は、購入したビスチェのみ使用し、フレアパンツの代わりに元々手持ちであったベージュのロングガードル(補正下着)を使用しました。選んだドレスが純白ではなかったので、インナーがベージュでも全く問題はありませんでしたよ。

ブライダルインナーの選び方は、自分が選んだウエディングドレスの形によって決めるのが一番妥当だとは思うのですが、あたくしがお勧めする形は「ビスチェ+ロングガードル」の2点セットです。プリンセスラインからマーメイドラインまで色々な形でも活用できる上に、結婚式が終わった後も、フォーマルドレス用の下着として普段使いもできます。

ペチコートやフレアパンツは必要ありません。というかぶっちゃけ使わなくてもウエディングドレスから透けないし、普段使いはまるでできません。ブライダル用のガーターベルトやガーターストッキングは絶対不要です。普通のベージュのパンストで充分。どうせ見えませんから。

普段使いするだろうなぁと思われる方はもう少し良いものを探されていても良いかもしれませんが、何度も言いますが、ウエディング専用で購入したインナーは思っているほど活躍の場は少ないです。1度しか使わない気持ちで購入した方が無難だと思いますよ。みなさんもどうか参考になさってください。

あ、言い忘れましたが、ブライダルインナーはウエディングドレスの試着の時点ですでに装着していた方がいいですよ。やはり、インナーがあるのと無いのじゃ全然印象が違ってきます。本番さながらで試着をしていた方が、イメージしやすいですしね。

結婚が決まったら早めにご用意しておいてくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">