ご祝儀を用意する際の常識(ご祝儀のちょっとした悩み)

Japanese 10,000 Yen Note, Macro Photo

ご祝儀の相場は?(ご祝儀の金額はいくら包めばいい?)に引き続き、ご祝儀を用意する為のマナーをおさらいしておきましょうね。

次は、ご祝儀の包み方や祝儀袋の書き方についてです。

祝儀袋の中には中包みが入っていますので、この中に用意したお金を入れます。向きを揃え、肖像画が印刷されている表面を祝儀袋の表に来るように入れて下さい。そして、中袋の表の中央に金額(漢数字で「金参萬円」とか)を書き、裏の左端に名前と住所を書きます。基本的に中包みはノリなどで封はしません。

祝儀袋の表書は「寿」「御祝」「御結婚御祝」など、結婚式専用のものであれば何でも大丈夫です。

水引きの結び目中央下段には、黒の毛筆、筆ペン、サインペンで性と名を楷書体ではっきりと書きましょう(鉛筆書き、色つき、ボールペン、万年筆は駄目)2名書く場合は年齢や地位が上の人の方を右に下の人を左に並べて書きます。地位・年齢が同等の場合は五十音順で右から書きます。

後は「袱紗(ふくさ)」に包んで折曲がらないようにバッグに納めましょう。披露宴会場の受付でご祝儀を渡します。

これでご祝儀マナーは完璧ですね。

次はご祝儀にまつわるちょっとした悩みと疑問です。

スポンサードリンク

これは完全にあたくしの独断と偏見ですので、100%正論では無いと思います。まぁ・・・参考程度って感じに捉えておいてくださいね。

結婚式を行う会場によってご祝儀の金額を変えるべき?

前回もお話しましたが、「結婚式に呼ばれて出席したら、それはそれはセレブな会場だった。ご祝儀少なくて申し訳なかった」と言われる方が時々いらっしゃいますが、こういった考えはあたくし的にはう~ん・・・??という感じです。

ご祝儀というのは「結婚するふたりへのお祝い」というのが本意。別にお食事代を払ってるわけじゃありませんもんね。逆に立食パーティだから金額は安く包んでいいよね?って事でも無いですよね。。まぁ会費制ということで、あらかじめホスト側から金額を指定されている場合、それ以上包むという必要も無いとは思いますが。

結論としてはNO。結婚式場を決めているのも新郎新婦自身ですので、それに左右されて包む金額をアップさせる必要は無いと思います。

招待された私はまだ学生。自分で稼いでないのに高額なご祝儀を包むのはちょっと・・・

わかりますコレ。食えない身で友人に3万円を包むというのは身を裂く思いですよね・・・笑 あたくし的には、別に無理をせずに、自分のできる範囲で包めればいいんじゃないかなと思います。呼んだ側も、学生という身分を理解している上で(金無し承知で)呼んでるんでしょうし、金額が少ないからといって、特に失礼にはあたらないと思いますよ。

新婚夫婦というのも同じ理由です。夫婦共に招待された場合は、連盟で5万包む場合が多く、一般的だと言われています。もし、気になるようでしたらご祝儀と別にプレゼントを用意されてはいかがでしょうか。ただし、品物を式当日に持っていくのは失礼にあたります。(本人達はそれどころではない)せめて2次会の時に渡すとか、事前に渡すなどで御祝いの気持ちを表せれば良いと思いますよ。

2万包んでくれた友人に結婚式に呼ばれた場合、2万で返すべき?

これもやはり気持ちの問題だと思います。正しく言えば「2万以上であれば失礼に当たらない」ということかもしれませんね。学生結婚だった自分達への友人からのご祝儀は、2万円だったという場合、逆にその友人が30代で結婚して披露宴に招待された・・・あたくしは多分2万は包めないでしょうね。3万以上は包むと思います。

ケチケチすんなよ、って事ですね。前述したように、ご祝儀というのは「結婚するふたりへのお祝い」ですから。自分が思ったとおりの額で良いでしょう。でも、このケースでは2万でも失礼にはあたりません。

小さい子供も一緒に招待された。子供の分のご祝儀はアップさせるべき?

うーん、ここは悩むところですが、あたくし的には高校生以上だと、大人としてみなすようにします。乳児、幼児、小学生の子供連れの場合は、一人として計算しません。よって、ご祝儀をアップさせる必要は無い様に思います。中学生だと、多分大人と同じ料理を用意されることになる事を考えても、半額位はアップさせるかもしれませんね。ただし、前回も話したように、ご祝儀の金額にタブーといわれる「4万円」もしくは偶数などの金額は避けます。「9」という数字も避けます。

頂いたご祝儀袋が空だったら?

これ、実際にあたくしの結婚式でもありました。笑 中袋までしっかり入ってるのに、お金だけが入ってない・・・ビックリしたというか若干笑えました。相手が幼馴染だったから笑って話せましたけど、親族とか上司とかだったら・・・ということを考えると、事実を伝えるべきかどうか、かなり悩むところですよね。

故意に、お金を入れない人というのは殆どいません。こういうケースは高い確率で「入れ忘れた」または「落とした」かどちらかということになります。ということで、腑に落ちないかもしれませんが基本「諦める(黙っておく)」というのが無難だと思います。(相手によりますけどね)

お金を入れ忘れた、ということは当然当事者としては「お金を入れたつもり」になっているので、わざわざ指摘して相手に恥をかかせることに何のメリットもありません。友情にヒビが入るだけです。残念ですが、運が悪かったとしか言いようがありません。

渡す側(忘れちゃった側)としても、「確かに入れたはず」と思いながらあらためてご祝儀を用意するのは、何だか損した気分になるでしょうしね。

でも、逆にですね、あってはならないことだと思いますが、もしも自分が招待客だった場合に「お金を入れ忘れちゃったかもしれない?」って少しでも疑問に思ってしまったらそれは即座に本人に尋ねるべきです。上記の理由で「貰った側」としては中々当人に言い出しにくいのが現状。「実は入ってなかったよ」という返事であれば、失礼をお詫びしあらためてご祝儀を用意することができます。

・・・無さそうで結構あるみたいな事故らしいですよ。銀行で両替した際に入れ忘れたとかの理由で。しっかり確認し、注意したいところですね。

スポンサードリンク

関連記事

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">