9月は結婚式シーズン?(結婚式の日取りの選び方)
早いものでもう9月です。
残暑とは名ばかりの最近の異常気象。ようやく最近ツクツクボーシの泣き声を聞き、少しだけ夏の終わりを感じる今日この頃なのですが本日福岡の最高気温は37度と微熱並であります。屋外でお仕事されている皆さん、くれぐれも熱中症には気をつけて。
以前の感覚からすると9月というのはなんとなく秋っぽいというか、ようやく暑さが若干和らいでくるかな?位の認識があり「結婚式にぴったりのシーズン」だと思いがちです。
実際のところ、8月と9月を比べても、9月の方が圧倒的に結婚式に呼ばれる数が多かったし(あたくしの場合ですが)、実際あたくしの挙式日を決める際は8月と9月と月が違うだけで挙式料の割引率が違ったりしてましたもんね。いうまでもなく8月の方が安いわけですけど。
結婚式の日取りを決める時って、半年前もしくはもっと前だったりするので、その日の気候を漠然と想定したりするじゃないですか?9月は初秋で良い気候だと思いがちだし、暦の上では大きなイベントも無いから選びやすい月だったりするわけですよ。連休もありますしね。
でもねー去年はまだこれほど暑くはなかったような気がするとはいえ、9月初旬というのはまだまだ8月と変わらないほど暑さが残っていますよねー。月をまたぐとはいえ、8月の不快指数と9月上旬ではそれほどの違いは無いというコトかもしれません。
逆に言えば、9月上旬で結婚式を考えている方は、少し早めて8月後半を選ばれても、そこまで気候の違いは無いんじゃない?ということです。
まぁ・・・夏休みの宿題が終わっていない学生さんにとっては若干迷惑かもしれませんが、8月と9月で式場が提供する割引率が違うのであれば、8月を考えた方がメリットがあるような気がします。
また、9月の気候で心配なのは「台風」ですよね。
温度変化が急激にあると考えられている季節の変わり目の9月は台風が日本列島に上陸しやすい時期!という認識。ありますよねー。
過去の台風のデータをみれるサイトがありましたので貼っておきますね。
⇒台風情報 – ウェザーニュース
これをなんとなく見ていると・・・台風は9月!と思いがちなのですが、あながち10月もやばいんじゃないか?と思ってしまったり。10月11月というトップシーズンに結婚式を選んだからといって台風を避けられたと安心できるわけじゃないってコトなんでしょうね。
しかも、ここ最近では暑さが秋口まで続いていますので、10月11月あたりから急激に寒くなる(温度変化が著明になる)ということもあり、台風の時期がだんだん後半へシフトしてきている気がしないでもありませんし。・・・この辺の確証はまったくありませんけど。
台風の発生についてもっと知っていれば信憑性のある話をできるんでしょうけど、、、わからん。
まぁ・・・天気というのは運任せとしか言いようが無いのです。
あたくしたちの場合は自他共に認める「雨男、雨女」なので、日取りを決める際はすごく気を遣ったつもりなのですが、お天気というのは本当に神様が決めるしかないので・・・「過去10年間雨じゃなかった」というジンクス?にあやかり、日時を決定しました。
インターネットで過去のデータを調べられますので、まぁ・・・過去10年間雨が降ってないから今年も降らないという確証はありませんけど、とりあえず日時を決定する参考にはなるかもしれませんのでリンクしておきます。
⇒Yahoo!天気情報 過去の天気
あとは、毎日お天道様にお願いするしかないですね~!
皆様の結婚式が晴れやかな晴天であることをお祈りいたします。
最近のコメント