ウエディングベアーの由来(縁起のよい結婚式のプレゼント)

Top Table

ウエディングベアーってご存知ですか???

ウエディングベアーとは、結婚式場会場の受付に新郎新婦の代わりににおかれている熊のぬいぐるみのことをいいます。タキシードとウエディングドレスを着た2体でワンセットになっており、ブライダルベアーともいいまして、受付用として置いてあるものはウエルカムベアーとも呼ばれます。

神前式などの場合には、袴姿と白無垢の和装をしているものもあります。基本的には「新郎新婦の代役」という位置づけなので、披露宴でのお色直しなど新郎新婦が席を離れる際、新郎新婦の代わりに高砂のテーブルや、椅子に置かれたりします。

近年では、結婚式のお祝いとして親族友人からプレゼントされたり、また新郎新婦で手作りしたりもします。大きさも様々あり、こぶし大程度のミニチュアサイズから、小学生並の大きさのものまであります。

どちらにしても愛くるしく、ほほえましいものです。

スポンサードリンク

ウエディングベアーの由来は諸説あるのですが、まずその成り立ちはテディベアーの発祥からさかのぼります。

1900年代、アメリカのルーズベルト大統領一行が熊狩りに出かけたのですが、運が悪いのか全く獲物は捕まらない。そこで側近の方が気をきかせて小熊を捕まえて木に縛りつけ、大統領に撃たせようとしたそうです。

しかし、ルーズベルト大統領は、それはフェアではない、かわいそうじゃないか、ということで逃がすように命じられました。これが同行した新聞記者によりメディアで報道され、大反響を呼び、大統領の愛称「テディ」を取って「テディーベア」が商品化されたそうです。

「bear」熊を意味するこの英単語には、生む(子宝に恵まれるように)という意味があります。また熊は母性愛が強い事から、「熊のように良い母親になってね」という意味で、はじめは小さな子供向けのプレゼントであったのを、母親になる女性へと意向し、また同じくbearには、耐える(これから苦難があっても二人で耐えて乗り越えて)という意味があり、この意味にかけて結婚するカップルへプレゼントされる縁起の良い物だと言われ、結婚のお祝いに贈られるようになったそうです。

最近では、両親への花束贈呈する時、花束だけでなく感謝の気持ちをこめて自分が生まれたときと同じ体重のウエディングベアー(体重ベア、ウエイトベア)を、プレゼントしたりする演出が人気のようです。

また ブーケトスのかわりに、夫婦それぞれのブライダルベアーを投げることもあるそうです。

ウエディングベアーの両足の裏に、自分の名前やイニシャル、誕生日や体重とか刺繍をしたりします。確かに、お花だったら、時間がたてば、枯れちゃいますけど、熊のぬいぐるみであればずっと記念品として残す事ができますもんね。

ただ、熊のぬいぐるみとはいえ侮るなかれ!!!
完成度が高い熊のぬいぐるみって意外とお高かったりします。

特に、こういったブライダル用で作られたウエディングベアーは簡単に破れたり、ヘタレたりしちゃ縁起が悪いので、かなりしっかりした縫製とデザインになっていたりして、そして意外と重量感もあります。ズッシリ。

ゲームセンターのUFOキャッチャーで取れる安物とはえらいな差がありますよ。そのクオリティーの違いは二つ並べれば一目瞭然です。

既製品だとハイコストなのでなんとか手づくりしたいところなんですが、あたくしのように超不器用で、裁縫が超苦手。手作りなんてとんでもないわ!

そういう方、たくさんいらっしゃったようですね(笑)

見つけました。 ⇒ウエディングベアーの手作りキットです。

生地も高品質でありつつ、もちろん1から作ることもできるし、裁断済み・縫製済みなど半分手作りのキットなども取り揃えており、もはや綿をつめて組み立てるだけ!と、手作りと言ってよいのかどうかも微妙なものもあったりして、不器用さんはもちろんのこと、結婚準備に忙しい新郎新婦さんにとってもありがたい商品です。

たまたま見つけたサイトだったのですが、5周年記念セールを行っているらしく、今の時期(2010年9月30日15:00~10月20日15:00までであれば、どのアイテムご購入でも送料無料らしいですので、ウエディングベアーに限らず、ウエディングアイテムを検討されている方は、是非チェックしてみてください。

ウエディングアイテムドットネット

スポンサードリンク

関連記事

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">