人と同じ式場で結婚式をするのはタブー?(運命の結婚式場が友人とかぶった!?)

Notre-Dame... Pas de Paris!

結婚式場探しをされている新郎新婦さんならなんとなくわかると思いますが、例えば自分が未婚で結婚適齢期だったりすると同じ市内に住んでいる仕事場の同僚、友人、親族などが次々に結婚し、気がつけば1年で結婚式に招待された件数が5.6回あったということもザラにあると思います。

そしていよいよ自分が結婚式をする、ということになった時、式場探しの際、なんとなくですが自分が今まで行った式場さん・・・つまり友人やらの結婚式の招待客として訪れた式場はなるべくなら避けたいと思ったりしませんか?

特に、その場所で以前結婚式をしたその当人を、今度は招待客として呼ぶ場合なんて特にですよ・・・その人から「わざわざ式場かぶらせなくてもいいのに・・・」みたいに言われそうだし、なんだかパクったと思われても嫌ですよね。

また、分かっててかぶっちゃうケースだけではありません。式場決定し、招待状を送った後、受け取った友人から「●●ちゃんと同じ結婚式場で挙式するんだね」「マネしたの?」と言われちゃうパターンもあります。手遅れとはいえ、なんとなく複雑な心境になったりします。

何故でしょうね、知らない人が同じ式場で挙式をするのは何とも思わないのに。

あたくしが思うに、まず一つは、招待客目線から考える事があります。招待客につまらないと思われるのではないか?という不安です。

例えば、同じ関係の友人が先に挙式をした所で、自分たちが結婚式を挙げるというパターンの場合。

スポンサードリンク

その挙式をした友人はもとより、同じ関係の他の友人も当然以前招待されたわけですし、以前行ったことのある式場で、以前食べたことのある料理を出し、以前見たことあるような演出をする、ということにオリジナリティーを感じられないのではないか。

おそらく比較されちゃうんじゃないか?と思うんですよね。音楽がかぶっている、こんな演出は前回は無かった、天気が自分の時だけ悪い、引き出物が同じものだったら・・・とか。

何より、招待客としてここの式場に来たのは今回2度目、3度目というのは、式場自体のキラキラ感、特別感、つまり感動が薄れるんじゃないか、ということも心配になります。

もうひとつは自分たちの独り占め感が薄れるのではないか ということ

なんとなくですが、結婚式くらいは自分達が一番幸せでいたい、幸せな空間を独り占めしたい と思うんですよね。招待客に自分の幸せをおすそ分けしたいというのは自分が一番幸せな環境であるというのがまず、条件なわけです。言い換えれば「おすそ分けできる位幸せ」ということですね。おすそ分けされる側はおすそ分けする人より幸福度が上がっちゃだめなんですよ。ホスト的には。招待客は自分と同じ目線で幸福感を味わう必要は無いわけです。嫌な言い方をすればですが。

でも、先に同じところで結婚式をした友人は、当然ですが既にこの感覚を同じ環境で味わっている、ということになります。勝手な話なのですが、友人も以前同じ状況だったんだなと思うと、なんとなくこの幸福度も自分たちだけのものという感覚が薄れます。ようするに独り占めしたいという勝手なわがままな感情なのですね。

ここまでが、式場を探している、まだ結婚していないカップル目線からの意見です。

それで本題ですが、「知人が行った結婚式場で自分たちも結婚式を挙げてよいのか?」

これは・・・・言うまでもなくOKです

自分達が気に入った、運命の結婚式場だと思えた式場にせっかく出会えたのに、それが人と同じ場所だったという理由だけで、どうして諦めなければならないのでしょうか。前述した2つの不安は、人生に1度しかないかもしれない結婚式を我慢しなければいけない理由には到底なりません。

というより、前述した2つの不安は、結婚式当日になってしまえばわかりますが、特に問題にはなりません。

まず一つ、招待客の感動が薄れるのではないかという点。これは例えば3ヶ月前とか最近呼ばれた結婚式場と同じ場所だったなど、再来の日が浅い場合は比較の対象になるかもしれませんが、よっぽどの事が無い限りはそんなことありません。結婚式に呼ばれるという事自体が招待客にとってもイベントであり、特別です。同じ場所に来たとはいえ、ドキドキする感情は同じです。

例えばディズニーランドは何度行ってもドキドキしますし感動します。行く前から楽しみになりますよね?建物の形や乗り物、キャラクターの存在、強いてはパレードの内容を熟知しているにもかかわらずです。大げさに言えばこれと同じ事です。

たとえ婚礼料理が一緒だったとしても、正直以前何を頂いたかとか覚えてますか?どこの式場が美味しかったなぁなど印象はあるかもしれませんが、素材や調理方法など、ぶっちゃけ婚礼料理の内容が一緒だとか気がつかないですよね。ちなみにあたくしは覚えていません。自分たちの結婚式で出された婚礼料理すらもしっかり覚えていません(本番は食べれなかったし)

むしろ同じ会場でなくても、同じようなスタイルの挙式場であれば、だいたい演出や雰囲気、料理はどこも似たり寄ったりです。新郎新婦本人達にとってはすごく重要なことでも、招待客にとってみれば新郎新婦が幸せそうであるかどうかとか、大事な事や印象に残る事というのはほんとにそれくらいです

もう一つ例えるならば、福岡市内だと至る所に式場はあり、結婚式場を選ぶのに一苦労だったりしますが、田舎のほうだと選択肢が無くなり、必然的に人と同じ結婚式場になってしまうことだって当然ありますよね。それが当然の環境であれば、飽きたとかつまらない、という印象はありません。同じ式場であることが「当たり前」だからです。

2つめ 自分たちだけの特別感という点

心配しなくても結婚式当日は誰よりも幸せです。以前結婚式を挙げた人の事なんて言葉は悪いですがどうでもよくなります。当日になってみればわかります。大好きな人と無事にこの日を迎えられた幸せ、沢山のスタッフさんが一眼となって結婚式を成功させようと頑張ってくださるありがたさ、大切な人達に見守られ、認めてもらう事への感謝・・・何事にも変えられません。人と比べられるものではありません。

また、これは結婚式を終えた者としての個人的な意見なのですが

例えば自分たちが結婚式をした式場に、知ってか知らずか友人から招待客として呼ばれた場合・・・正直全然嫌な気持ちにはなりません。むしろ楽しみです。本当は・・こんな気持ちになるというのは少し意外でした。結婚式前は、自分たちで独り占めしたい式場!という気持ちがどこかにあり、身近な人が同じ式場で結婚するのは何か嫌だなぁという思いがあったのですが、結婚式後はむしろ逆。スタッフさんたちにもすごく良くしていただいたし、ここで結婚式すれば絶対満足できる!って思えますからむしろオススメしたい位あります。

式後じゃないとこの気持ちはなかなか伝わりにくいので、式前の私が友人から自分が結婚した挙式場を勧められたとしても絶対嫌だと思うんでしょうけど・・・

未婚の友人たちに先輩面して優越感があるわけではなくてですね、純粋に、良い思い出ができたという気持ちが強いので、この気持ちを大事な友人にも伝えたい、という意味で、自分たちが結婚した結婚式場をオススメしたい、という気持ちなんだと思います。

知人の結婚式と同じ式場を選んでしまった場合・・・ 悩まれるかとも思います。式場を変えたほうがよいのか、周りはどのように思うかなど。切実ですよね。

しかし、自分たちが思う以上に実際の式では招待客の皆さんは楽しんで頂けます。余計な心配は無用です。あくまで主役は結婚する二人ですので、たとえ式場が同じでも全く同じ印象になることはありません。もちろんそれぞれ違う式になるし、それは別の印象の思い出になると思います。

どうしても気になる方はもちろん、一から式場を探し直すというのももちろん良いのですが、一番大切なことは「招待されるのは何度でも行きますが、自分たちの結婚式は1度だけ」ということです。

本当に変えるべきか、変えた方が良いのか、それで挙式後、5年後、10年後、後悔しないか、今一度よく考えるべきです。

スポンサードリンク

関連記事

コメント

  1. りえ より:

    はじめまして。
    今年結婚が決まり、会場も日程もつい先日決めることができました。

    そちらの会場は私の父の幼少の頃を過ごした地域で、両親が挙げた会場からも程近い会場でした。
    残念ながら両親の頃とは事情が変わっていて、両親の会場は予算的に合わなくなっていたので、近い式場にしたのですが、そこは数年前に彼の妹さんが挙げた会場でもありました。
    正直、二番煎じのようにならないかな…という心配がありましたが、特別な地域であること、お義母さんも絶賛の会場で、妹さんの体験談を聞いても魅力的に思えたのでそちらに決めました。

    妹さんも最初は嫌がっていたようですが、話し合って分かってもらえたようです。

    ただ、一回そんなごたごたがあったので、ほんとにこれでいいのかな、親戚の人たちも変に思うかな、と考えると心配になってました。この記事を読んで、自信がつきました。
    有難うございます。

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">