略式結納とはなにか(略式結納と顔合わせ食事会の違いは)
前回お話しした、地域別結納飾りに引き続き今回は略式結納のお話しです。
まず、略式結納とはなにか?
略式結納とは
本来の本格的な結納は、仲人さんを立て、 両家を往復して納品物を届ける方法です。仲人さんは男性宅へ行き、納品物を預かり女性宅へ行き、結納品を納めます。祝い膳などのあと、結納返しを預かって男性宅へ納めに行ったりもします。
それに対し、略式結納は、結納品は用意しますが、仲人は立てず両家が一堂に会し、結納返しも一緒に行なうやり方の結納の事であり、最近では結婚式で仲人さんを立てないということが多い事もありまして、最近の結納はこの形がほとんどであり、「結納をした」という人はほとんどが略式結納である事が多いです。男性側が女性側の自宅へ行ったり、料亭などを借りて行う場合もあります。
また、結婚式場やホテルなどで結納パックなるセットを用意してあるところも多く、部屋貸切、桜茶、祝い膳などが含まれていますし、仲人さんを立てない場合などは介添えとして、スタッフさんが式を進行してくださったりします。希望すればホテルで結納品を用意してくださる所もあるようです。
ただ、この結納式、この儀式は必要なのか?と思われる人も多いと思います。結納式の意味とは?という記事を以前書きましたが、実際のところ結納を行う人は年々少なくなっており、代わりに顔合わせ食事会を行う人が増えてきていると聞きます。
結納という儀式が廃れていっている理由は何故か?これは勘なんですけどね、おそらく当時結納を行った父母達団塊の世代の方々が、実際に自分たちが若い頃に行った結納に対し、正直あまり必要性を見出せなかったのではないかと思うんですよね。「親に言われるがままに結納をしたけど、これって意味あるの?」的な感じで。
実際結納品をやり取りしたり、普段使わないような意味のわからん口上を使ったり・・・ぶっちゃけ堅苦しく感じると思うんです。まして男女平等を謳われている現代、今や嫁をもらう代わりに金銭品物を差し出すとかいう風習自体が適応していないような気にもなります。まぁあとは不況の時代であることも理由のひとつです。何かとお金がかかる儀式ですから、省略できれば省略したほうが良いと。
ちなみにあたくしも、自分の母親に「結納ってなんでするの?」「どうやってするの?」と色々聞いてみたのですが、「知らない」「わからない」の一点張りです。何で?昔結婚するとき結納したんやろ?と聞くと「いや、お母さんも1回しかしたことないし・・そんな詳しいこと聞かれても知らないから」と。なるほど、そりゃそうだな。
いや、別にあたくしは結納を否定しているわけじゃないんですよ。実際に略式ですが結納は行いましたしね。
確かにちょっと堅苦しい感じはありますが、結納品を頂き、旦那氏のお父さんが一生懸命結納式を進行しているのを見ながら、「嫁に行くんだなぁ」みたいな気持ちは高まったし、自覚もできました。あたくしの母も「結納で、相手の両親から頭を下げられた時に、初めて嫁に出すんだなぁという自覚が生まれた」と言ってました。
気持ちの切り替えじゃないですけどね、「結婚するって自分だけの問題じゃないんだな、家族同士の縁を結ぶ事なんだな」と強く感じたことを覚えています。多分、これがただの顔合わせの食事会であれば、そういう気持ちにはならなかったと思います。(ちなみに結納前には顔合わせの食事会もしました。)
ただ、実際に略式結納すらも面倒くさい、あるいは堅苦しいと感じる人も多いので、結納はせずに両家の「顔合わせ食事会」を行うケースは増えています。
というのも、顔合わせ食事会はこのようにしなくてはならないという決まりはとくにありません。両家で希望を出し合い、多少セレモニー感が欲しいとか、いやいやフランクにいきましょうよとか、好みのスタイルで行うことができます。
わざわざ結納式でなく顔合わせだけの食事会にしたわけですから、あえて結納品や結納金を用意する必要は無いような気がしますが、いやそれでは申し訳ないからと結納金だけ用意したり、婚約指輪を席上で交換したりと「プチ結納」的な演出を取り入れるのも良いと思います。
また、「顔合わせ食事会」に関しての費用ですが、レストランや料亭などの外部会場で行う場合は折半し、家に招く場合は招いた家がもてなす、という形を取ることが多いようです。ただし、結納金が発生している場合は、嫁側の家が祝い膳・会場代等を支払う事が一般的になります。
結納をどのような形にするか、略式結納にするのか、顔合わせ食事会にするかなどは、お互いの両親の意見もよく聞き、慎重に決めたいところです。というのも、結婚する二人が「堅苦しいことは無しで」と思っていても、親のほうはきちんとしたいと思っていることもよくある話ですからね。特に女性側の親の気持ちを汲んで式を執り行うと、たいていはうまく行くことが多いです。
以前も言ったように「結納は無しにしよう」と申し出るのは、基本的には女性のほうからですので、間違っても男性側からそういった提案はしないようにしましょう。
結納は基本的に男性から女性に贈るものです。
男性側から「結納はなしでお願いします」と言われると、女性の親の中には「タダで娘を差し出さなければいけないのか、馬鹿にするな」と気分を害してしまうこともあるようですので・・・・。
次は、略式結納の「結納品」の話です。
最近のコメント