略式結納の結納品(ケースに合わせた結納品)

略式結納とは何かの続きです。

あたくしの母の言葉を借りれば

「結納はしてほしいけど立派な結納品をわんさか用意されるのも正直困るよねぇ」

うわーなんだか勝手ー。でも多分これが本心なんだろうね多分。

前回「結納はしたほうが良いのか②」という記事で一度書いたように、これは別に「結納金だけは欲しいんだけど」とかいう浅ましい意味合いではないんですよ(と願いたいのですが、実際どうなんですかね母よ)

両親の意向を聞いていると、「結納をしたという事実」が欲しいだけであって、結納品やら結納金やらは全く重要視してないんですよね。やはり「嫁に出す」という覚悟を決めるのだったり、ケジメをつけてもらいたいという要望だったり・・・

後は、せっかく親戚になるわけですから、相手方のご両親ともできるだけ顔を合わせて仲良くなりたい、といったところでしょうね。特に遠方に住んでいる場合は、このような公的な式などではないとなかなかお会いできる口実が無いし、初めから疎遠になるとなかなか関わり辛くなったりしますので。。

といっても、結納をすると決めればやはり結納品を用意しないと格好が付かないわけで。

スポンサードリンク

最近、用意される結納品はだんだんコンパクトになっている傾向にあります。

理由はうちの母のように「ぶっちゃけ(邪魔だし)いらない」という意見が多いということの他に、沢山の立派な結納品をいただいたところで和室の無いマンション暮らしの我が家には飾り場が無い、という意見もあるようです。

また、最近は嫁の実家で執り行うわけではなく、別会場を借りて結納式を行うことも一般的になっており、別会場から大荷物を持って帰らせるのも微妙だ、という意見もあります。

その点、今よく言われている「略式結納品」は、そこそこ豪華に見えて格好は付くけど、コンパクトで持ち運びがしやすいものだったり、家での飾り場所に困らないものが多いのでとても人気があります。

例えば「結納金のみ」だったり、「指輪メイン」だったりと、こちらで必要なもののみを取捨選択しながら用意することができますので、言葉は悪いですが無駄が無い結納品を差し上げることができます。

今、特に人気があるものをいくつか紹介しますね。

コンパクト結納品


結納-略式結納品- たまてばこセット

結納金封、熨斗、末広がセットになっている結納金メインの結納品です。立派な文庫箱の中にコンパクトにまとめて持ち運ぶことができますので、特に新幹線とか、飛行機とか、公共の乗り物で遠方へ結納を持参する場合も最適だと思います。小さいながらも高級感があります。


結納-略式結納品- 美雪セット スタイル2(毛せん付)

結納金封、熨斗、末広の他に婚約指輪がセットになったタイプです。装飾に迫力があり、コンパクトが良いけど安っぽい感じに見せたくない!結納っぽい雰囲気を存分に出したい!というケースに最適だと思います。収納箱付きというのが更に良いですよね。。

指輪メインの結納品


指輪メインの結納品-美雪指輪セット

このセットは婚約の記念品(指輪など)を結納金の代わりに贈る場合に使われる結納飾りです。熨斗・末広・水引飾り・黒塗台がセットになっています。もうすでに婚約指輪は用意しているけど、結納品自体は必要ないんじゃない?結納金も特にいらないよね、という場合の結納に使われます。これならば相手方に気を使わせることもありませんしね。


記念品メインの結納品-目録セット

熨斗・末広・記念品目録のセットです。婚約記念品で結納を贈る際に、「品物が当日に間に合わない」「後で一緒に買いに行く」という人に最適のセットであり、婚約記念品を目録でお渡しするものです。婚約記念品とはいえ、もらう指輪を自分で選びたいという女性も多いかと思います。目録があれば品物が後からでも失礼にはなりませんしね。

結納金のみ


結納金封【鶴亀1】

儀式ばった結納はしたくないので、結納品は必要ないと言われる場合、せめて結納金だけを渡したいという人もいますよね。でも封筒に現金を入れてポンと渡すわけにはいきませんので、その場合あはやはりかっこいい結納金封でお渡ししたいものです。
金封に入れたとしても、そのまま手渡しするのではなく、風呂敷に包んで運び、白木台か黒塗盆などに載せて渡すと格好がつきます。袱紗を使用するとさらに丁寧です。

 

洋風コンパクト結納


略式結納品- Flora Excellentセット (毛せん付)

結納金箱 ・婚約証(結婚宣誓書) ・木製ハート型フレーム ・ハート型リングケース・木製結納台(ウェルカムボード) ・ウエルカムボード用紙 のセット。結納の常識を覆した「自分たちスタイル」な洋風スタイルの結納飾りです。ホテルでの食事会形式などに似合うと思います。また、結納台は、使用後でウエルカムボードの台になったり、フォトフレームにもなったりと、二役三役にもなりえます。


略式結納品 Flora Grace Rose(毛せん付)

同じタイプでミニブーケ付きという豪華な装飾なものもあります。単純に可愛いし、相手方に気を使わせないで済みます。正直これなら欲しいなと思わせる雰囲気もあります。

高砂人形の代わりに、ぬいぐるみを洋風結納品のサイドに飾るというのもあります。

 

かわゆいですよね。。高砂人形の代わりと思うのはどうだかなと思いますが、お人形は結婚式当日のウエルカム人形にもなりますし、家にも飾ることができます。。まさか結納飾りにお人形を使うという意識は全くありませんでしたが、これはこれでアリかも

    

えーっと、気が付けば結納シリーズは長々書いてしまったのですが、要は「お互いが良しとする境界線を見つけて、意味ある式になればそれでOK」だと思うんです。

結納は何のためにするのか、何を求めるのか・・・これは各家庭で違うと思いますし、それを満たす式になれば言う事無しです。でも逆に言えば必要のない式は行う必要は無いわけです。必要の無いと思えることにお金や時間をかけることこそ無駄なことはありません。

ちなみにあたくしは結納してよかったと今でも思っています。うちの母と旦那氏の母が仲良くしてくれているのも、やはり初めのコンタクトがうまく行ったからだと思っています。結納を通じて先に顔合わせをしたり、何度か連絡を取り合ったりと、コミュニケーションを取り合う機会が増え、必然的に会話も多くなったからだと思われます。。

結納をするべきか否か・・・悩んでいる人がいれば、まず親御さんに相談するのも一つ手ですし、何よりも「何のために結納をするのか」という点で考えられたほうが間違いないと思います。地域の風習?嫁を迎えるケジメを示したい?相手方を家に呼びたい?単純に仲良くなりたい?・・・何度も言いますが各家庭でそれぞれです。

どのような形にせよ、お互いの家庭にとって忘れられない大事な日になるのは間違いありませんので、是非成功させたいものですね。

スポンサードリンク

関連記事

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">