引き出物の紙袋を自分で用意する(安くて高品質な紙袋を探す)
例えば結婚式場の提携店で結婚式の引き出物を依頼すると、必然的に結婚式場が準備する引出物専用の紙袋(招待客が引出物と引き菓子を持ち帰る為のペーパーバッグのことです)をセットで依頼しなければいけないような形になってしまう場合が多いのですが、この紙袋というのも大抵が全て有料になります。
しかも、式場の紙袋って意外と高いです。私がお世話になった式場では、Lサイズが1枚400円、Mサイズが1枚300円でした。
1枚単位で見れば大したことはありませんが、これが仮に50枚必要になるとしますと、Lサイズであれば20,000円、Mサイズであれば15,000円・・・紙袋ごときで、と思ってしまいますが正直この出費は痛い。
ブライダル用の紙袋って自分で探せば意外と売っているものです。重箱の隅をつつくようですが、もっと安い単価でそれなりに良い紙袋を用意すれば、多少節約にはなります。塵も積もれば・・・ってヤツですね。
なので、例えば引出物は式場の引出物を依頼したとしても、紙袋だけは持ち込みにする、という方法をおすすめします。持ち込み不可の式場でも、紙袋だけであれば持ち込みに寛容な式場は多いです。
面倒なようですが思ったより手間はありません。用意した紙袋を必要分式場に渡しておくだけです。あとは式場の方が引出物を1つ1つ袋に入れて全て準備してくれますので。。
ブライダル用の紙袋を自分で準備する点で大事な事は、とにかく安っぽくみられないということ。招待客の手に渡り1番に目に入るものですので、それなりに期待度の高いものである必要があります。
具体的に言えばそこそこ厚手で持ち手がしっかりしているもの。底板があるものを選びましょう。招待客は、意外と自分の荷物を1つにまとめて紙袋に入れてしまったりすることが多いので、薄くペラペラな紙袋だと持ち帰る際に破れたりする可能性があります。
紙が薄いとシワもできやすく、中身うんぬんではなく引き出物の印象が安っぽくなります。100均とかで販売されている紙袋をみてもらえば、安っぽさという意味がなんとなく分かっていただけるかと思います。
引出物のサイズに合わせて紙袋を選ぶのが基準なのですが、例え招待客によって引き出物のサイズが異なったとしても、紙袋は全て一律のサイズに合わせる、というのが基本です。招待客によって差があるという印象を与えてはいけません。
つまり、一番大きな引出物のサイズに紙袋を合わせる必要がある、ということですね。しかも紙袋の中は引き出物だけでなく引菓子も入ります。とにかく、自分が選んだ引き出物のサイズは何となくでも良いので把握しておきましょう。
評判の良い引出物専用の紙袋をいくつかピックアップして紹介しておきます。
引出物専用の紙袋
こちらのお店で取り扱っている商品は、丈夫で高級感がある上、色んなカラー展開があるので式場に応じた紙袋をオーダーできます。大サイズも300円以内で購入できるというのが嬉しいですね
引出物がカタログギフトなどのブックタイプであれば、底が広くない紙袋でもOKです。1枚60円。激安です!
白だとどんな式場でもオールマイティーに合わせることができます。10枚単位のまとめ買いですが、希望の枚数に沿えばこちらも安価になります。
自分で準備する場合は、紙袋のサイズは間違いなく確認して購入してください。どのようなサイズで選べば良いか悩む場合は、ウエディングプランナーさんに遠慮無く相談して良いと思います。
最近のコメント