結婚式の開始時間の決め方(ゲストに喜ばれる結婚式の時間帯は)

The Secret Garden

結婚式の開始時間、つまりゲストを何時からお迎えすれば良いのか悩むところだと思います。というのも、結婚式場を予約する為には、何月何日の何時開始からという形で、結構早い段階から決定しなければならない為です。

結婚式場によって、すでに挙式披露宴が開始できる時間はすでに決められている場合が多いです。例えば1日に2,3件の結婚式を行う挙式場などは、少しの時間のロスが次の結婚式の進行を妨げる可能性もありますからね。

そうでなくても結婚式は全体的に長丁場になりやすいです。主賓・ゲストの挨拶が思いのほか長かったり、演出などが思ったよりスムーズに行かなかったり、お酒好きのゲストが長々と居座ったり(というといい方が悪いですが)等々・・・不測な事態が色々起こる場合を見越して、式場側としては若干余裕をもってスケジュールを組むところです。

じゃあ実際のところ、結婚式の開始時間はいつがいいのか?

スポンサードリンク

一番多い結婚式の開始パターンは、挙式11時開始、披露宴11:30~12:00開始、14~15時終了というところだと思います。ゲスト側としての時間帯で言えば、お昼ご飯な時間ですね。

例えば六曜などで、先勝や友引などの日は、午前中は吉、午後は凶などと言われており、縁起をかつぐ意味でも、午後からの結婚式の開始を避けるといった風習があります。

午前中の遅い時間の開始であれば、遠方からの列席者も時間に余裕を持って来れるし、帰りの足についても心配はありませんので、ある意味一番列席者にとっては都合が良い時間帯だと言えます。女性の場合、列席者といえども着付けやヘアメイクなど、何かと準備に時間がかかりますしね。

しいて言えば、二次会を夕方から行いたい場合は、結婚式終了後から若干時間が開くかもしれませんので、ゲストが時間を持て余すかもしれません。それだけがちょっと気になる位です。

午前中早い時間からの開始の場合、遠方からのご親族は前日からの宿泊の手配が必要になってくるかもしれません。

場所によっては当日移動じゃ間に合わない所も多いでしょうし、やはり女性は特に、準備の時間が長いですので。また、午前中早い時間での開始の場合、天候や道路事情等で間に合わないゲストがいるかもしれない、ということも考慮する必要があります。

個人的な話ですが、来週友人の結婚式に呼ばれていますが、またそれが朝の9:30から開始でして、式場までの交通手段、準備の時間、朝起きる時間まで、どうすればいいのか正直すごく悩んでいます。せめてもう少し遅い時間だと助かったのですがというのが正直な話。

また、列席者の立場からすると、午後の早い時間からの開始というのは正直ありがたいです。当日ゆっくり準備して時間に余裕を持って式場まで行く事ができますからね。

午後の早い時間からの開始になると、結婚式終了後は若干薄暗くなってくる時間帯になるので、そのまま二次会で盛り上がるぞー!な雰囲気にもなりやすいかと思います。

ただ、午後の早い時間の開始となると、ご飯の時間が中途半端になってしまうので、列席者からすれば、お昼は食べて行くべきか、やっぱり我慢するべきかということもちょっと考えます。大人だけならともかく、幼い子供がいる場合など、食事時間の時間調整に悩むかもしれません。

また、午後の遅い時間からの開始の場合、大体どこの式場も16時以降をナイトウエディングというくくりにしてあると思いますが、当日の遠方への帰宅の足が問題になってくることもあります。

当然お酒を飲む会ですので、飲酒運転は絶対ダメですし、式場へのアクセスによっては主要駅への交通手段の手配も必要になるかもしれません。遠方からのゲストには、結婚式当日の宿泊の手配も必要かと思います。

また、翌日が休日であるならともかく、普通の平日であればゲストは急いで帰路に立たなければならない人も多いかと思います。

結婚式の開始時間の決め方は、新郎新婦自身のこだわりも重要ですが、やはり列席するゲストに合わせた方が喜んでいただけると思います。

結婚式の開始時間の決め方のポイント

列席者は地元の人が多いか遠方の人が多いのか

前日入りする人や当日遅い時間となる人への宿泊の手配や、バスなどの交通手段の手配が必要な時間かなど。必要な人数と宿泊代なども計算し、予算内に収まるかを考慮しましょう。

結婚式を行う日にちは?

平日?祝日?土曜?日曜?・・つまり、次の日が休みかどうか、というところが列席者にとっては重要です。。次の日が平日であれば、やはり遅い時間からの結婚式の開始は正直喜ばれないと思われます。

二次会を行うか?行うのであれば何時からか?

結婚式終了後から二次会までの時間は?遠方からのゲストも参加できるか?(して頂きたいか?)。時間の都合が悪く、本当ならば二次会も参加したいと思っているゲストが諦めなければならなくなる可能性もあります。

結婚式の開始時間を何時からにすれば良いのか悩んでいる方は、まずは列席者のリストを見て、一人ひとりの交通手段やその時間帯の確認、前日や当日の宿泊や費用を考えてから決められた方が良いと思います。

ゲストによっては宿泊費や交通費などを受け取らない、またはご両親様が代わりに支払うという所もあるかもしれませんので、そのあたりも全て考慮してからだと、開始時間の選択肢が狭まるかと思われます。

また、新郎新婦で勝手に時間帯を決めないように!ご両親様にも開始時間は相談した方が良いです。親族からの問い合わせは、新郎新婦ではなく、ご両親様の方に行く事がほとんどですからね。

スポンサードリンク

関連記事

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">