名入れギフトのプチギフト
プチギフトについては、過去にも何度か記事にさせていただいたのですが(プチギフトについて)、代表的なプチギフトの一例として披露宴終了後に新郎新婦がゲストをお見送りする際に出口付近で手渡す、というものがあり、また、今まではお見送りギフトを中心としてお話してきたのですが
最近の結婚式では、プチギフトというのは1つだけではなく、ゲストが結婚式場に入った時から席に座った時など、色んなシーンで少しずつプレゼントを用意している、というケースが増えています。
例えば、ウエルカムギフトということで式場に到着したゲストに、すぐに使えるあぶらとり紙をプレゼント、女子トイレには口臭防止のフリスクやブレスケア、男性トイレには飲み過ぎ予防のウコンの力など。
披露宴会場で席に座ったら、小さなブーケが置かれていたり、ゲスト一人ひとりに新郎新婦からメッセージカードが置かれていたり、その日に使用したナプキンは持ち帰りOKだったりと、他色々です。
特によく聞くのが、披露宴会場に置かれている席札を、ネーム入りの商品として、ゲストへのプチギフトにする、というものです。確かに、自分の名前が書かれている小物なんかを貰えるのはちょっと嬉しい気がしますよね。しかもそれが日常的に使えるものだったりしたら尚嬉しい。
自分の名前が書かれている、という一手間があぁ自分のことを考えてくれているんだという、なんというか特別感を感じることができるからです。その新郎新婦に対しとても好感が持てます。記念というか思い出にもなりますし。
文章で言ってもなかなか伝わりにくいので、商品紹介という形で例をあげてみます。
ウエルカムドール。可愛いお人形さんがゲストのお名前を抱えている、お人形付きの席札。
もちろんお人形はプレゼントなのでお持ち帰りできます。特にお子さんのゲストの席札として人気です。
席札キャンドル。キャンドルの側面に名前が刻印されており席札となります。結婚式の演出で、キャンドルリレーに使ったりもできます。
シャンパングラス。シャンパングラスの側面にゲストの名前を刻印して席札の代わりに。乾杯のシーンで使ってもらった上、持ち帰ってもらったら自分専用のグラスとして活用してもらえそうです。
和の結婚式の場合は、一合升の席札というのもお洒落で素敵ですね。
席札箸 和洋どちらでも最近ではお箸の準備が当たり前となっていますので、お箸やお箸の袋に名前が記載されており席札として利用できるものです。婚礼料理を食べ終わったあとは、おしぼりできれいにしてゲストに持ち帰ってもらいます。
まだまだアイデア次第でいろいろプチギフトは準備ができそうですね。
ちょっと人と違うような小さなプレゼントを用意することで、一気に印象深くなりますし、なんとなく粋な感じがしますよね。
ちなみに私自身は、和風の式場でしたので、「名入れ一合枡」のプチギフトを席札として準備しました。はじめの乾杯を、ゲストの皆さんそれぞれの一合枡で行なっていただきました。。新しい一合枡は木の香りがとてもいい匂いで好評でしたよ!
ゲスト様に喜んでいただけてとてもよかったです。(ちなみに、自分たち用の名入れ一合枡も作ってもらいました)
最近のコメント