平服でお越しくださいの意味(結婚式で平服とは?)

結婚式イメージ

最近では、結婚式もレストランウエディングや1.5次会形式という、いわゆるカジュアル婚という形式も少なくありません。

なので、それに合わせて結婚式の招待状に「平服でお越しください」と書かれていることも少なくないかと思います。平服とは一般的に言えば普段着のこと。

普段着でって言われても、結婚式にジーパンにシャツで出席ってわけにはいきませんよね。じゃあ実際にどんな格好で出席すればいいのか、いささか考えてしまいます。

スポンサードリンク

基本的には、相手に失礼だと思われない服装であれば結婚式に出席するのには問題ありません。本来、招待される側の服装は結婚式がどんな場所で、どんな雰囲気で行われるか、それに合わせて選ぶという形が妥当なのだと思います。

招待状には結婚式の場所は書かれていますし、写真入りの小さなパンフレットが同封されていることも少なくありません。今の時代、どこの式場もホームページを持っていますので、検索して雰囲気を確かめてみても良いかもしれませんね。

場所がわかってもどのような雰囲気の式になるかというのはその新郎新婦さんによって違いますので、招待状をくれた本人にどんな雰囲気かを尋ねてみるのも手です。また、どんなゲストを招待しているか(例えば年配の人が多いとか、会社関係の人が多いとか、友人だけとか)というのも服装を選ぶ手段になり得ると思います。

勘違いしてはいけないのは、結婚式で言う「平服でお越しください」というのは、「いつもの格好(普段着)で来て下さい」という意味ではなく、「礼服(正礼装、準礼装)じゃなくて良いですからね」ということです。

いくらカジュアルとはいえ、新郎新婦はそれなりの格好でお迎えしてくれるわけですし、結婚式はあらたまった場所ですので、相応しい恥ずかしくない格好でお祝いするべきだと思います。

ちなみに礼服とは男性ならモーニングタキシード、女性ならイブニングドレスや、カクテルドレス留袖などの服装になります。これほどカッチリ決めてくる必要はないよ、ということでOK。

平服でとわざわざ書かれているということは、そういう堅苦しい雰囲気のにはしたくない、という新郎新婦の気持ちだと考えられますので。

というわけで無難な服装選びを考えると略礼服という選択が間違い無いかと。男性ならダークスーツやブラックスーツ。ネクタイの選び方一つでもカジュアルダウンできます。

女性の平服には特別な決まりはないようですが、やはり結婚式なので華やかだけどあまり派手過ぎないパーティードレスやワンピース、スーツなど。

白は花嫁さんの色だから避け、平服というと黒色を選びがちになってしまいますが、以前も言ったように女性は花嫁を引き立てる『華』になるべき義務がありますので、爽やかなカラーの服を選びましょう。また、肩が露出する服ならカーディガンなどを羽織るだけで印象が変わります。

あと大事なことは、一緒に招待された友達に合わせるってこと!少なくともこれなら結婚式の当日、自分一人だけなんだか違う雰囲気で浮いてるってことはありませんので、どんな服装で、どんな雰囲気で式に臨むかというのを事前に話しあっておくと良いと思います。

私はいつもこの手を使っていますね。ビビリなので・・・笑

スポンサードリンク

関連記事

コメントを投稿

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">