結婚式費用の平均金額
まずは結婚式にはどの位のお金がかかるのかを把握しましょう。
結婚式の費用は、その地域によっても大きく変化するところがあります。例えばですが沖縄県民の結婚式は、通常じゃ考えられない人数のゲストを招待したり、三重県では引き出物の数が多かったり、地域によっては特産品や縁起物を「しきたり品」として添えたりします。
その辺りを突き詰めれば、こういった話はできなくなってしまいますので、とりあえず平均という形でデータを見てみたいと思います。
結婚式費用の平均額 約300~350万円
挙式・披露宴の客数 平均70~80人
計算すると1人単価が約4万3千円ということになりますね。
意外と招待客が少ないように思いませんか?70~80人というのは、親戚と少人数の友人をよんだらそのくらいの人数になると思います。
最近の結婚式披露宴は、数合わせのような無駄な客を呼ばない、本当に心から祝ってくれる人だけを招待したい、という傾向が強く身内だけで済ませてしまうという人が増えてきているように思います。
特に、職場の人は呼ばない、という傾向が最近では多いようです。
確かに今の世の中、あと何年今の職場にいられるかわからないとか、結婚を機に転職・退職しなければならないなどの、不安定な雇用状況で、義理で職場の人を招待しご祝儀を頂くというのに気が引ける。という人が多いからかもしれませんね。
ただ、人数が少ないわりには1人単価が高いですよね。全員が4万3千円も包んでくれるとは思えませんし、ある意味、みんな赤字覚悟で結婚式、披露宴を開催する、ということになるんでしょうか。
1人にかける金額が多ければ、その分おもてなしは豪華になります。
ともかく、平均金額からもわかるようにだいたい300万~400万くらいはかかると思っていて良いと思います。
つづきまーす。
最近のコメント